SE MISSION & WORK FLOW

SEのミッションとワークフロー

システムには開発段階からリリース後の運用・保守段階までライフサイクルがあります。そのサイクルをシステム開発に当てはめてみると、上流から、「要件定義→設計→開発→テスト→保守」の工程に分けることができます。この流れは基本的なものであり、細かくいえば、各工程を行ったり来たりすることもあります。さらに稼働中のシステムに追加機能を付加する場合、保守しながら要件定義を行うこともあり、一方通行の流れというより、スパイラルアップといった方がよいでしょう。どの工程も不可分であり、案件によってはすべての工程を一人で通して行う場合もあります。ゆえにSEはすべての工程に精通して、初めて「真のSE」と呼ばれるのです。
では、それぞれの工程(フロー)ではどんなことを行うのか詳しく見てみましょう。

各フェーズのミッション

PHASE01

要件定義

システム開発において、開発や実装作業の前工程で、ユーザーが求める機能や達成しなければいけない要望などを明確にしていくこと。まず、システムの目的は何か、実現したい機能は何か、どのように実現していくのかを明らかにし、依頼者とすり合わせを行います。依頼者の見えない要望まで引き出しながら、将来を見据えたさまざまな提案、検討を重ね、最終的に決められた事柄を文書化します。その成果は要件定義書としてまとめられ、下流工程への指示となります。

PHASE02

設計

設計業務の中には「外部設計」と「内部設計」の2つがあります。システム設計の役割を大まかに言えば、要件定義で示されたシステムとしての役割を具現化するために、どのような部品(プログラムやデータ)が必要になり、それらをどう組み合わせるか、それぞれのプログラムにどのような機能を持たせるかを決めるのが外部設計です。一方、個々のプログラムの設計を行うのが内部設計、といったイメージになります。

PHASE03

開発・テスト

機能性や信頼性、拡張性などを考慮に入れつつシステムを構築し、プログラム中のバグや欠陥を発見するためにテストを繰り返し実施。開発・テストの一連の工程は、システムを実際に稼働させるためには欠かせない作業といえます。この工程において大切なのは、要件定義や設計といった上流工程の意図をきちんとくみ取り、分かりやすいシステムを構築することで保守に負担をかけないことが求められます。

PHASE04

保守

システム開発の最終工程に位置するのが、保守業務です。稼動中のシステムに機能改善や拡張、新商品追加にともなう改修・修正などを反映しつつ、安定稼働を維持することが主な業務。万が一、障害が発生した場合は速やかに対応し復旧を目指します。
保守という言葉からは「守る」や「メンテナンス」といったイメージを持つ人が多いかもしれませんが、単にシステムの安定稼働を維持するだけではなく、常に改善やチューニングが必要となる、実は非常にアクティブなフィールドです。